-
-
近所の里山散歩で四つ葉のクローバー大量ゲット&アケビとヤマガキを食べてみる
こんにちは「ぴよ」です。 紅葉も始まったこの時期。 近くの里山へ探索に行こうと一人で準備をしていると、子どもたちが一緒に行きたいと騒ぎます。 さすがにチビたちを一人では面倒 ...
-
-
キヌガサタケ&スッポンの鍋とコラーゲンたっぷりつけ麺を食べる
こんにちは「ぴよ」です。 7月中旬頃のお話。 今年もコイツの季節がやってきました。 そう、キヌガサタケです。 昨年とてもよいポイントを見つけたので、今年も小雨が降る中その場 ...
-
-
中華料理の材料にもなるカンゾウ(萱草)の花とつぼみを食べる
こんにちは「ぴよ」です。 梅雨です。 いろいろ採取しに行きたいのですが、なかなか休みの日は晴れてくれません。 窓から外をながめ「晴れないかなぁ」なんて願いを込めても雨があが ...
-
-
河川敷で採取したカラシナの種で粒マスタードを作る
こんにちは「ぴよ」です。 6月上旬。 クロスバイクを走らせて、近所の河川敷に向かいます。 目的はカラシナの種。 ここ数日雨が降っていなかったので、種の採取には最適な状況です ...
-
-
採取したキクラゲをカンゾウと一緒に食べてみる
こんにちは「ぴよ」です。 前回行った散策の際に見つけたキクラゲのようなもの。 食べられるものなのか気になって持ち帰ってきました。 キノコ類はきちんと同定しないと、モノによっ ...
-
-
むかご・キジバト・タケノコを使って炊き込みご飯を作って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 以前、調子に乗って採りすぎてしまったむかご。 こいつを使って炊き込みご飯を作ることにします。 むかごだけだと寂しいので、他にも何か入れましょう。 ...
-
-
ヤマノイモ(自然薯)の見分け方&むかごを採って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 前回、散歩の時に採取してきたむかご。 数日後、娘に内緒でさらにむかごを回収してきました。 ヤマノイモのむかごを採ってきたつもりですが、良くみると茶 ...
-
-
スズメウリとカラスウリの実を食べてみたら正反対の味だった
こんにちは「ぴよ」です。 先日、散歩で見つけてきた「スズメウリ」。 見た目が小さくて可愛いですね。 家の庭にも植えたいぐらい。 ネットで調べてみたところ一応食べられるらしい ...
-
-
娘と近くの山で散歩(デート)&採取してきた
2019/11/04 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 秋も本格的になってきた今日この頃。 春にアケビの花が咲いていた家の近くの低山。 もしかしたらアケビの実がなっているかもしれない、と気になったので行 ...
-
-
野生のニラを採取してあのラーメン屋風の壺ニラを作ってみる
こんにちは「ぴよ」です。 日中でも涼しく感じられるようになってきた今日この頃。 この時期になるとあちこちに生えているアイツのことが気になります。 そう、「ニラ」です。 スー ...
-
-
キノコの女王キヌガサタケはくさいがスープにして食べると美味い
こんにちは「ぴよ」です。 (おどろおどろしいBGMを脳内再生しつつ読んで下さい…) 梅雨のある日のことなんですがね、気の迷いなのか何かに導かれたのかはわかりませんが、いつも ...
-
-
今年も手に入れてきたタケノコの下処理。タケノコごはんも作る。
こんにちは「ぴよ」です。 今年も真竹のタケノコの季節がやってきました。 春先が旬である孟宗竹のタケノコとは違ってなりは小さいですが、味は抜群! というわけで頑張って手に入れ ...
-
-
春の味覚、ツクシを採ってかき揚げと卵とじにして食べる
こんにちは「ぴよ」です。 気温もどんどん上がり、新緑が楽しめる季節になりました。 庭の植物も2~3日見ないだけで成長が著しい。 そんな時期なのに少し(一ヶ月ほど)前のお話。 ...
-
-
カンゾウを採ってきてバターソテーとおひたしにして食べる
こんにちは「ぴよ」です。 春になるとつい下を向いて歩いてしまいます。 別に新年度の始まりが憂鬱とか、人生がつらいとか、人間関係がうんぬんではありません。 春は美味しい野草が芽吹く季節なの ...
-
-
春の味覚 アケビの新芽(木の芽)を食べてみる
こんにちは「ぴよ」です。 こちらもすっかり桜が満開。 家族で近く山まで花見に行きました。 とはいえ気になるのは周りの茂み。 家族から徐々に離れて茂みをのぞいてみると見慣れた ...