-
-
自家製「松の葉サイダー」で暑い夏を乗り切ろう!
2018/08/26 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 夏場の冷たい飲み物は、最高に美味しいです。 体の冷やしすぎは良くないみたいですが、ついつい飲んでしまいますよね。 まぁ、今年は「命の危険を伴う暑さ ...
-
-
猟師飯?ヒヨドリとタケノコの煮物と定番のタケノコご飯を作って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 前回下処理をしたタケノコ。 早速いただきたいと思います。 ド定番のタケノコご飯は絶対作るとして、後はどうやって食べようか…。 そういえば「鶏肉とタ ...
-
-
細身のタケノコを手に入れたので速やかに下処理をする
こんにちは「ぴよ」です。 皆さん、タケノコは好きですか? ぴよは大好きです。 タケノコの旬と言えば3月から! と思っている人が多いと思います。 が、実は竹の種類によって出て ...
-
-
外来種ハリエンジュ(ニセアカシア)の有効活用 酒&天ぷらを作って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 4月も下旬にもなるとGWに何して遊ぶか、どこへ旅行に行こうかと考え、仕事も手につきませんよね。 ぴよも、この時期になると気になるものがあるのです。 ...
-
-
野原で採取したつくしを使ってかき揚げを作って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 採ってきた野草はおいしくいただこう。 春の訪れを教えてくれる野草の一つ、ツクシ。 色々な食べ方があるようです。 今回はツクシをかき揚げで食べてみた ...
-
-
カンゾウとホタルイカの酢味噌和えを作って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 外で採ってきた春の野草は美味しくいただきましょう。 今回作るのはカンゾウを使った酢味噌和え。 簡単&手軽に食べられて、しかも美味しい。 カンゾウは ...
-
-
春の風物詩、カンゾウ、ノビル、ツクシを採取する
2018/03/25 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 ワクワクが止まらない今日この頃。 春になると美味しい野草が採れるのです。 この時期の植物は成長が早いので、のんびりしていると採取時期を逃すことも。 ...
-
-
山形の郷土料理では材料に使われているスベリヒユ(ひょう)を食べる
こんにちは「ぴよ」です。 だんだん寒くなり、秋も深まってきている感じですね。 風邪などひかぬよう注意が必要です。 冬に向かうにつれ、食べられる野草もだんだん少なくなっていま ...
-
-
タラノメ採取には遅かった 春の猟場を探索する
2017/05/03 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 桜が散り、四月も下旬になる頃。 ふと思い出す。 あ、タラノメ採りにいってないじゃん!? 猟期中に発見した、猟場でちらほら生えていたタラノキ。 もう ...
-
-
美味いのか?ギシギシとノビルで野草ポタージュを作って食べる
こんにちは「ぴよ」です。 前回ノビルを採りに行ったときに、一緒にギシギシも採ってきました。 こちらも色々な食べ方があるようですが、今回はポタージュにしてみようと思います。 ...
-
-
採集したノビルは味ぽんに漬けて食べると美味い!
こんにちは「ぴよ」です。 ぴよはただいまゴールデンウィークを満喫中でございます。 娘と楽しい日々を過ごしております。楽しい♪ さて、前回採集したノビル。 なかなか良い大きさ ...
-
-
散歩しながら河川敷でノビルとギシギシの採集
2017/04/26 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 暖かい日が続くようになってきましたね。 仕事が休みのときも何となくバタバタしてしまい、野草採集に行っていませんでした。 というわけで野草を採りに行 ...
-
-
春なのでノビルやカンゾウなど食べられる草を見つけに行く
2017/03/29 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 本日はこちら、風もなく穏やかな感じでございます。 しかも今日はぴよ仕事が休み。 こんな日はお散歩でしょ(笑) 野草もイイ感じに育っている時期でしょうし、食べられ ...
-
-
硬い和クルミ(オニグルミ) 力をいれずに簡単に割る方法
2016/12/23 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 前回下処理をして乾燥させたクルミたち。 乾燥させることで保存状態を良好に保つそうです。 でも、せっかく採集したので少し味見をしてみたいと思います。 さて、問題は ...
-
-
クルミの外皮の処理をするよ!
2016/11/21 -山菜・野草
こんにちは「ぴよ」です。 前回の秋の味覚を楽しむ!河川敷でクルミの採集の記事で採集したクルミです。 採集後、とりあえず畑の中に埋めておきました。 そろそろ良い感じになっている頃ではないで ...