こんにちは「ぴよ」です。
銃を所持している者にやってくる3年に1度の大イベント。それは銃所持許可の更新です。
今年はぴよにもイベントが発生!
提出しなければならない書類が多いのでかなり大変なこのイベント。
各「講習修了証明書」も含めると、1日ですべての書類を集める不可能だと思います。
だから、銃を所持したものの、更新せず銃を手放す人もいると聞きます。気持ちは分かります。
面倒ですからね。
でも、本当に好きなら、そんな面倒も乗り越えられるはず!
とはいえ、更新の際は計画的に、余裕を持って準備することをオススメします。
必要書類(空気銃の場合)
ぴよは空気銃所持者なので、今回の記事は空気銃申請で必要な書類が中心となります。
装薬銃を更新する場合は他にも必要書類が増えるので注意。
また、埼玉県での必要書類なので、他都道府県では必要な書類が変わる可能性があります。
申請の際に事前に記入しておく書類は以下の4つ。
・申請書
・使用実績報告書
・経歴書
・同居親族書
埼玉は県警のHPから必要書類がダウンロードができます。便利。
これに加えて以下のものが必要になります。
・診断書
・破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書
・講習修了証明書
・所持許可証
・写真×2枚
・所持更新を受ける空気銃
ちなみに装薬銃の場合は「技能講習終了証明書」も必要です。
また、狩猟を目的として銃を所持している人は狩猟免許も必要となります。
講習修了証明書の有効期限が切れている場合は、先に経験者講習を受講しておきましょう。
今回の更新手数料7200円。写真代800円。
診断書
診断書は
・精神保健指定医
・公安委員会が銃砲刀剣類所持等取締法第5条第1項第3号又は第4号に該当するか否かの判断に必要な知識経験を有すると認める医師
・銃砲刀剣類所持等取締法第4条第1項第1号の規定による許可を受けようとする者の心身の状況について診断したことがある医師
のいずれかに該当する医師によって作成されたものが必要となります。
「更新」の方は以前からお世話になっている場所が既にあると思うので、そちらで申請することになるでしょう。
ちなみに診断書を書いてもらう際の費用は病院によりバラバラのようです。
某SNSで聞いてみたところ1000円から5000円程度まで、結構幅がありました。
高いところはそれ以上請求される場合もあるようです。なるべく安く済ませたいところですね。
ぴよの診断書代1600円。
証明書
必要書類の項で書いてある「破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書」のことです。
こちらの証明書は本籍地の市町村の役所でないと発行されません。
住所と本籍が離れている人は不便ですね。
余裕を持って本籍地まで書類を取りに行きましょう。
ぴよは埼玉と東京を往復して手に入れてきました。
本籍地の役所での証明書代200円。
面接&ガンロッカーのチェック
更新書類を警察署に提出すると身辺調査が始まります。
訪問や電話などの方法で聞き取り調査をするようです。
今回、調査対象として指示されたのはぴよ本人も含めると5人。
ここらへんは所持者の状況や所轄ごとに多少違いがあると思います。
所持者(自分)
申請時に行われます。家族構成や仕事、借金の有無、犯歴などが聞かれます。
借金が多いからダメということはないようです。ぴよも住宅ローン抱えてますし。
同居人(嫁)
銃を持つのに賛成か、夫婦仲は良好かなどが聞かれます。
このときに自宅ガンロッカーの設置状況もチェックされます。
写真を撮られるので、気になる場合は周辺を整理しておきましょう。
近所の人×1、銃仲間・会社関係者等×2
こちらから誰に連絡するかを指定することが出来ます。
事前に警察から連絡があることを相手に伝えておいたほうが、話をスムーズに進めてくれるので良いと思います。
反社会勢力との繋がりがないか、勤務態度はどうか、周囲との関係性などを聞かれるようです。
警察に申請書類を提出したら、誕生日あたりに警察署から連絡がくるはずです。
今回申請にかかった費用は合計9800円でした。
あとは大人しく待ちましょう。
ぴよは計画性がありません。